「理系学生」の知られざる魅力とは?

「理系学生」が注目されている背景

近年、新卒市場で需要が高まっている「理系学生」。 急激なテクノロジーの発達によって、ITや数字に強い人材の確保が、各企業の重要な採用課題のひとつとなっているのではないでしょうか。

学生のうちから、 「テクノロジー関連に対して最も強い(親和性が高い)」 「専門分野で研究をおこなっているため一定の知識を既に有している」という理由で、「理系学生」の需要が高まっています。  

日本のIT化の流れは、今後さらに加速することは容易に予測されています。 特にIT業界といったテクノロジー分野での理系人材の需要は高まり続ける中、需要に見合った人材数がいないことで、理系学生の獲得競争の激化が起こっています。

「理系学生」の特徴

理系学生がもつ「特徴」とは。社会人として強みとなる特徴を3つあげてみましょう。

① 数字に強い

「理系学生」は、取り組んでいる研究分野を鑑みても、学生時代から数字を扱う機会が非常に多い環境にいます。 例えば、数字に親和性の高い人材であれば、財務の管理が適しているかもしれない。 また、作業効率を可視化する数値分析に長けていれば、人事や労務、経営企画といった職種で活躍できる可能性があると言えます。

② 論理的思考力がついている

理系分野の研究では、常に「問題提起」→「仮説を立てる」→「実験・検証」→「結果分析」→「改善」という行動を繰り返しています。 実験・研究の結果が思ったようにいかないときにも、フローのどの段階に問題があったのか、データを読み違えていないかを仮定し、 一つひとつの要因を検証しながら前進する。

つまり、学生時代から、日常的に「PDCAサイクル」を回すための思考力を鍛えている=複雑な課題に対しても論理的に考察する姿勢が身についていることがわかりますよね。

③ メンタルが強い

「理系学生」という言葉から、「物静かで穏やか」、「消極的」といった人物像をイメージする人も多いのではないでしょうか。 しかし、彼らの大半は、所属する研究室やゼミで夜遅くまで自身の研究課題と向き合い、 「最後までやりとげる」といった強い精神力、忍耐力を備えている場合も非常に多いです。

また、個を好み、コミュニケーションが苦手なイメージもあるかもしれませんが、 結果が出るまで、ひとりでもミッションを遂行する集中力の高さがあると言い換えることもできます。 「理系学生」は体育会系とは違った意味での「強さ」を秘めているといっても過言ではないでしょう。

関連記事

  1. Dr.とPh.D.?違いはなに?

  2. 研究者の生活を支える「学振」って?

  3. いまも深刻な「ポスドク問題」後編

  4. 大学発ベンチャー企業の調査結果が公開!〜後編〜

  5. 企業から期待が高まる博士・ポスドク研究者

  6. いまも深刻な「ポスドク問題」前編